『おはうさモーニング』5/31(thu)5/31(thu)『おはうさモーニング』#1505~重症化したうっ滞の検証③~ まとめです。シニア→体力低下→うっ滞が判りにくい→重症化...手術に堪えられない...薬の効きが遅い...回復が遅い...ということを改めて実感しました。今回のうっ滞の場合には、水分の補給が重要だと痛感。シリンジ給水を数時間おきに続けました。お腹に食べ物が詰まっていると、どんどん水分が吸収されて、更に●が出にくくなるということ。(ガスが溜まってる場合は別です)もちろん、主治医との綿密な連携も大切です。30May2018
『おはうさモーニング』5/30(wed)5/30(wed)『おはうさモーニング』#1504~重症化したうっ滞の検証②~ 病院後からの続きです。ぐったして、抱っこにも無抵抗で、まるで ぬいぐるみのよう。Y字はカピカピ、耳は立たず、眼は半開きで、全く生気が感じられない状態。薬が効いてくるのが、実に12時間後でした。その間強制給水と保温しながらも、どうしても最悪の事態を想像してしまいますね。後日談ですが、主治医も、血液検査の数値も悪くおそらく回復は難しいかと思われたほどでした。(明日に続きます。)29May2018
『おはうさモーニング』5/29(tue)5/29(tue)『おはうさモーニング』#1503~重症化したうっ滞の検証①~ 先週の悪夢から1週間、すっかり回復したラビちゃんですが、日曜日から振り返ってみます。午前中はいつもと変わらない食欲。午後、庭んぽ。夕方になり、異変に気づく。シニアうさぎは、普段から動きが緩慢で、うっ滞の初期症状が分かりにくいですね。昼前からなり始めていたのかもしれません。食べない、座り直すが●が出ない、胃の張りなど典型的な症状から、強制給水、保温で朝を待つ事になるのです。(明日に続きます。)28May2018
『おはうさモーニング』5/28(mon)5/28(mon)『おはうさモーニング』#1502昨日の日曜日、カグラン姉妹のお父さんと蘭ちゃんの子供たちとのうさんぽでした。木陰のある自然公園に行き、外の空気を楽しみました。いつもとは違った雰囲気に、少々戸惑い気味のみなさん。それでも、神楽さんと蘭ちゃんは 庭んぽ慣れしているせいか、走り回ることができました。パパさんのシュシュは、6歳を過ぎて、動きが鈍くなってきたそうです。カグランは、4歳10ヶ月ですし、碧&桜は2歳4ヶ月です。27May2018
『サンデーおはうさモーニング』5/27(sun)5/27(sun)『サンデーおはうさモーニング』#1501日曜日の朝うさぎ、ラビちゃんです。重度のうっ滞からちょうど1週間。ここまで回復してきました。いろんな意味で、非常に濃い1週間でした。後日、今回の闘病から得たことなどは、考察してみたいと思います。昨夕の庭んぽの様子です。まぁ、外に出ても、飛んだり跳ねたりはしませんけどね~。少しは動いて、気分も変えて、食べて出してしてもらいましょう。あ、大阪のERL行かれる方は、お気をつけて~。(´つω・。)イッテラッシャーィ26May2018
『サタデーおはうさモーニング』5/26(sat)5/26(sat)『サタデーおはうさモーニング』#1500小さくて硬い●は水分不足かと、ラビちゃんには積極的に水分野菜をあげています。もう少し自分で水飲んでくれたらいいんですが。体力が回復してきつつあり、強制給水は暴れるので止めました。そんな中、三重県のうさ友さんから、ケールの葉っぱを送っていただきました。濃い緑の葉っぱは嬉しいですね。喜んで食べています。感謝(*´ω`人)感謝!...と、やはり、ほかのケージがざわつくのでみんなで頂いております。25May2018
『サタデーおはうさモーニング』5/26(sat)5/26(sat)『サタデーおはうさモーニング』#1500小さくて硬い●は水分不足かと、ラビちゃんには積極的に水分野菜をあげています。もう少し自分で水飲んでくれたらいいんですが。体力が回復してきつつあり、強制給水は暴れるので止めました。そんな中、三重県のうさ友さんから、ケールの葉っぱを送っていただきました。濃い緑の葉っぱは嬉しいですね。喜んで食べています。感謝(*´ω`人)感謝!...と、やはり、ほかのケージがざわつくのでみんなで頂いております。25May2018
『おはうさモーニング』5/25(fri)5/25(fri)『おはうさモーニング』#1499昨日のラビちゃんの状態です。うっ滞になった日曜日の午後からすると、かなりの時間が経ちました。危険な状況から抜け出せたラビちゃん。依然として少量食べて少量出すという状態が続いています。連日の通院、投薬のせいか、通常とはかなり違った匂いがするようになりました。昨日は思い切ってラビちゃんのケージを洗浄。中のパーツも洗って乾燥。その間は、ラビットランに。外のケージにじっとして動きは鈍かったです。歩みはゆっくりですが、快方へ向かっています。24May2018
『おはうさモーニング』5/24(thu)5/24(thu)『おはうさモーニング』#1498本日もラビちゃんの病状の続きです。昨日も通院。皮下注入はなく、連日の注射2本。一時の状況からは、かなり改善されてきたように思います。生命の危機は脱したようです。少しずつ食べて、少しずつ出るようになってきました。SNS各方面から、ラビちゃんへの応援のメッセージをたくさんいただきました。こうしたら良いとか、回復を祈るコメント、動画なども寄せられました。皆様のお言葉に力をもらいました。本当に有難うございます。まだこれからが心配なところもありますが、ひとまず御礼申し上げます。23May2018
『おはうさモーニング』5/23(wed)5/23(wed)『おはうさモーニング』#1497引き続きラビちゃんの昨日の病状 昨日の明け方、キャベツや牧草を少量食べ始めました。昼間に心配していた●が小さいながら数個確認。病院で再び処置。昨日に続いて、皮下注入と注射2本(腸を活発化するものと痛み止め)帰宅後も、何度か強制給水を続けます。 ほかの子達が部屋んぽ終えたあと、試しにケージから出してみました。じっとして動かないのですが、しばらくチモシー食べながら、見ると繋がった大きな●が。 とりあえず、最悪の事態は避けられそうな...でも、先生の言われるようにまだ安心できない状態。今日も通院の予定です。22May2018
『おはうさモーニング』5/22(tue)5/22(tue)『おはうさモーニング』#1496眠れない二日目の夜、午前1時前、暗闇にバリボリという音が聞こえました。こんな時間にキャベツやってないと見に行くと、ラビちゃんが少し食べていました。安心できないのは、●が出ていないということ。写真2枚目以降は、日曜日からの時系列です。庭んぽ後、夕方頃から調子が悪くなりました。強制給水や保温しましたが、体力もなく回復せず。翌朝、病院で重度のうっ滞と診断。血液検査も悪く、レントゲンでは、やはり胃がパンパンでした。腸を活発にする注射などで様子をみていますが、今朝になっても●は出ていません。21May2018
『おはうさモーニング』5/21(mon)5/21(mon) 小満『おはうさモーニング』#1495 二十四節気のひとつ、”小満”。...陽気がよくなり、草木などの生物が次第に成長して生い茂る頃とされています。昨日のラビットランでの様子です。緑が濃くなってきました。朝から良いお天気で、ケージの掃除もはかどりました。洗い物がすぐに乾くのでいいですね。この先もお天気、気温は周期的に変わりそう。どうやら、雨を境に暑くなったり涼しくなったりのパターンですね。次の雨のあとは、また夏が来そうです。( _´ω`)_20May2018